マネジメントに最適なNLPとコーチング

マネジメントに最適なNLPとコーチング

Coaching
  • マネジメントコーチングとは社員・部下がもつ潜在的なモチベーションや能力を引き上げる手法。
  • 組織と人との間には「管理関係」と「相互信頼関係」のどちらかが生じている。相互信頼関係を築ければ、人は自発的に行動するようになる。
  • マネジメントコーチングは「傾聴」や「対話」が必要で、時間もかかるが、NLPを学べば効率的に実施できる。

特に企業や組織で部下の能力とモチベーションを引き出して、自発的な人材を育てる手法を「マネジメントコーチング」と言います。

社員・部下の潜在的なモチベーションや能力を引き出せば、生産性が向上し、会社全体の業績も上がります。

一般的に上司と部下あるいは会社と社員の間には「管理関係」と「相互信頼関係」のどちらかが生じます。

管理関係は部下や社員の行動をきっちりと管理して目標に向かわせる関係ですが、部下や社員にとっては抵抗が生じ、離職してしまう人も居ます。そうでなくても会社や上司に対する忠誠心が低く、生産性も低下するというのが特徴です。

相互信頼関係は、会社と社員、上司と部下がお互いに信頼しあっている関係で、社員・部下がモチベーションも高く、自発的に動くようになります。信頼関係ができているので、離職率も低くなり、生産性も向上するというのがメリットです

マネジメントコーチングでは、相互信頼関係の構築がゴールと言えます。

マネジメントコーチングとNLPの関わり

マネジメントコーチングで重要なのは、話をしっかりと聴く「傾聴」と、話し合うことで目標を見つけさせる、方向性を見出すという「対話」です。

この2つの手法を行うには高いコミュニケーション能力が必要。コーチの立場の人が話し方や質問のしかたを間違えては、なかなか結果が見えてきません。

NLPでは相手との信頼関係を構築するメソッドや、気づきを与える質問方法、相手の意識を変えるメソッドなど、マネジメントコーチングに活用できるノウハウが多くあります。

NLPはマネジメントコーチングを成功させるための近道と言えます。

社員・部下が自発的になるマネジメントコーチングの特徴

先程ご紹介した管理関係の組織では、経営者や上司は部下に指示ばかり与えて、できなければ叱責する。部下の話に耳を傾けず、一方的に責め立てるような質問をします。

このような組織では社員・部下も「指示待ち人間」となり、自分で考えることを放棄し、否定的に物事を捉えるようになります。

やがて会社や上司に対する忠誠心も失われ、次々と離職していき、残った人もネガティブな感情をもちながらダラダラと仕事するようになります。

どうしても経営者や管理者は時間が無い中でマネジメントを行わなければいけないため、指示だけをして放任する方法をとりがちです。

時間はかかりますが、社員や部下と対話をしてモチベーションを向上させれば、お互いに信頼関係が構築できます。

積極的に社員や部下の話を聞いて方向性に気づかせてあげる、結果が出たときには認める、気づきを与える質問をすることで、部下は積極的にかつ自分で考えながら行動をし、自分でモチベーションを高めて前向きに物事を捉えるようになります。

その結果、会社や上司に対しても信頼関係が生まれ、離職や会社にしがみついてダラダラ仕事をすることもなくなります。

マネジメントコーチングを実践して部下を育成するには時間はかかりますが、部下が自発的に考えて動くようになるので、結果的には指示や管理だけするマネジメントを続けるよりも手間がかからず、結果も早く出すことが可能です。

仕事や現場で役立つ心理学の
基本となるのは やっぱりNLP

マネジメントコーチングを行う際に基本となるのがNLPの手法です。会社・上司と社員・部下の相互関係を築くというと非常に大きな目標のように思えて、「何から初めて良いかわからない」と感じる方もいらっしゃることでしょう。

しかし、NLPを学べば、相手との信頼関係を築く、心を開かせる、気づきを与える、意識を変えるといったメソッドがわかってきますので、日常生活の中で一歩ずつマネジメントコーチングが実践できるようになります。

時間はかかるマネジメントコーチングですが、講座やセミナーでNLPを習得すれば短期間でマネジメントコーチングの実践につながります。

会社の将来への投資だと考えて、講座を受けてみるのもおすすめです。

TOPに戻るTOPに戻る